カツラの木の魅力

横浜市青葉区 庭 ガーデンデザイン 庭リフォーム

去年の秋、京都の琵琶湖疏水船に乗る機会がありました。
琵琶湖疏水とは、
琵琶湖から京都まで水を引いたその水路の事です。
この琵琶湖疏水については、面白いお話が
ありますが、それはまたの機会に
ブログで、ご披露したいと思います。
琵琶湖から京都まで、疏水船から水路際の風景を眺めを
楽しみました。

そこで、優しい風と共に、綿あめのような、
砂糖を焦がしたような、甘い香りがしました。
その香りの正体は、カツラの木から、
ということで、大変驚きました。
カツラの木は公園や河辺などに良く植えられていて、
私にとって、珍しい木ではありませんが、
あの甘い香りは初めてでした。

カツラの木は、その葉の形がとても愛らしいことで知られています。
丸みを帯びたハート型の葉が特徴的で、
春から夏にかけては爽やかな緑色をしています。
秋になると鮮やかな黄色へと変わります。
人気のある木ですが、
大変大きくなる木でもあります。
ですので、庭に植える時は注意が必要です。

環境が合っていて、
元気に美しく、カツラらしく育っているところでのみ
あの甘い香りを発するのかもしれません。
木も植物も、人間と同じく、
環境が大切です。

青森県にて夏

横浜市青葉区
ガーデンコンサルタント
ガーデンデザイン
オーガニックでデザインされた庭造り



  • URLをコピーしました!
目次